虎丘庵
虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので一休禅師が晩年を生活した庵です。
晩年に知り合った森女と共に生活をした場所でもありました。
虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や金春禅竹など文化人が集う当時のサロンとして
後世の日本の伝統芸能に多大な影響をあたえます。
特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられそこから武野紹鷗、千利休と
そのこころは伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光の作庭となります。
一休善哉と
観梅の虎丘庵拝観
- 日程
-
2025
2/24(月),26(水),27(木)
3/2(日)13.14.15時 ※11時の回はありません
3/3(月)13.14.15時 ※11時の回はありません
- 時間
- 11時、13時、14時、15時 の4回/日 各回5名限
- 志納料
- 3,500円/1人(拝観料含む)
- 予約方法
- 2/15よりオンライン受付開始
予約はこちらから
2/10より電話予約開始 ※10時から16時のみ
【TEL:0774-62-0193】
- 内容
- 案内による拝観(25分)喫茶室に移動、善哉の接待(30分)
- 喫茶内容
-
抹茶 奥西緑芳園「芳草の白」
菓子 「一休善哉」走井餅の餅を使用した亀山
口直し 一休寺納豆
焙じ茶 奥西緑芳園特選
虎丘庵は元、京都市内東山にあったものをこちらに移築したもので一休禅師が晩年を生活した庵です。
晩年に知り合った森女と共に生活をした場所でもありました。虎丘庵は一休禅師を慕って訪れる村田珠光や
金春禅竹など文化人が集う当時のサロンとして後世の日本の伝統芸能に多大な影響をあたえます。
特に茶道においては村田珠光が一休禅師から禅、茶のこころを伝えられそこから武野紹鷗、千利休と
そのこころは伝えられました。まさに茶道のルーツともいえるところであり、庭は村田珠光の作庭となります。
- ・未就学児の見学はできません。
- ・境内ではスタッフの指示に従ってください。拝観の妨げになると判断した場合は、拝観料をご返納の上、お引き取りいただきます。
- ・法務の都合上、拝観休止日が増える場合がございます。
薪能

紅葉ライトアップ
- 日程
-
2025
11/15(土),16(日),20(木),21(金)
22(土),24(月・祝)
- 開門
- 18時
- 閉門
- 20時半
- 拝観料
-
大人※大学生含む 1,000円
小学生 300円
中高生 600円
- 駐車料
- 500円
- 予約方法
- 10/1よりオンライン受付開始 電話受付無し
※こちらのイベントは当日受付はありません。
peatixサイトでのチケット前売りのみ。
また、駐車場に限りがあります。
駐車場利用も事前予約となります。
徒歩、タクシーをご利用ください。
予約はこちらから

Feel ambient
- 日程
-
2025
11/23(日)
- 時間
- 18時から21時
- -act-
-
Sound&Performance : YuUkiKATAYAMA
Clarinet&Performance : 波多野円香
Voice : KEI
Synth : Kazuto Okumura
Dance : Sakurako Fukuda
Dance : 中尾優里
- -tea-
- 〇間-MA 酒井俊明氏×いと達×一休寺
- 予約方法
- 10/1 21時よりオンライン受付開始
※こちらはクラウドファンディングになります。 チケット予約はクラウドファンディングサイトでお願いいたします。予約はこちらから
